Webライターが考える、モチベーションアップとモチベーション維持のお話
- 2019.06.09
- 仕事

こんにちは! ブログ移動しました!&過去記事も削除して心機一転です。
さて、フリーランスの場合、モチベーション上げたり保ったりっていうのが本当に難しいものです。取材などで出掛けることがない限り、仕事はもっぱら在宅での作業が多く、下手をするとダラダラしてしまいがち。
取材ならば、起きてすぐに出かける必要があるので、無理矢理動かなければならない分だけダラダラの時間も減りますし、結構引き締まった1日を過ごせます。
個人的にも内勤より外で動いている方が好きなので、取材とかって本当に性に合ってるんです。お日様バンザイ!
逆に、Webコンテンツ記事中心で仕事をこなしている場合は、日々モチベーションの維持に苦労します。実際、モチベーション維持が大変だと悩まれているライターさんも少なくないのではないでしょうか。
私もフリーランスで働き始めた時期は、思い出したくもないほどモチベーション維持に苦労したものです……。
![]() |
![]() |
ライターがカフェなどで仕事をする理由
どうしても仕事のモチベーションが上がらない場合、人それぞれに工夫をしていけば改善していくことも容易です。例えば、カフェでお仕事されてるライターさんも結構多いですよね。
最近は、フリーランスがカフェで仕事をする光景も珍しくなくなりましたが、「そもそもなぜカフェで仕事?」って疑問を抱いたことはありませんか?
「これ見よがしにできる人間をアピってるんじゃないの?」なんて批判的な意見もありますが、実はあれはあれで意味があるんです。
それは、周囲に人の目があることで仕事に集中できるっていう効果があるんです。
これほんと。あと、カフェミュージックって意外とリラックス効果高いので、仕事に臨むのに適している感じがします。
![]() |
![]() |
ちなみに、フリーランスになった当初はラジオ聴きながら仕事したり、好きなアーティストの曲を聴きながら仕事してましたが、全然モチベーション維持できませんでした。
でも、カフェミュージックを聴いたりするとモチベーション維持にかなり役立ちます。もちろん、好みの問題もあるのかもしれません。私の場合、「集中力のアップする音楽」とかは合わないです。眠くなっちゃって……。
中には、わざと締切ギリギリになって仕事をするという方もいらっしゃいますけど、そういうのっていずれは続かなくなる可能性が高いのでおすすめはできません。
私も経験がありますが、追い込み的な作戦は確かにモチベーションが一時的に爆上がりしますが、その後は完全にバーンアウト状態になるので、悪循環に陥りがちです。
起床や仕事開始の時間を固定する
できれば、毎日の起床後から仕事に向けてモチベーションを上げていくルーティーンのようなものを設定しておくことで、自然と仕事に向き合えるようになります。
起床時間はもちろん、朝食の時間なども固定し、仕事開始までの行動を毎日固定化して習慣にしてしまうのがおすすめです。
また、習慣という点で言えばジムに通うとか、トレーニングを習慣付けするのもおすすめです。そういう習慣もモチベーション維持に有効です。
Webコンテンツの記事なら完全在宅でできる作業なので、モチベーションが上がった状態を維持できればどんどん執筆のアクセルをふかしていくだけです。
たまにうまくアクセルをふかすことができないこともありますが、仕事前のルーティーンを決めて習慣化させてしまうことでモチベーションの維持率はアップするかなと……。個人的には思います。
それをせずに、毎日の起床時間から仕事開始までバラバラな行動をしていると、モチベーション維持って難しいです。私の経験上、それはほぼ確実です。なので、仕事開始までの時間帯は、できるだけ毎日同じリズムを作っておくのがいいと思います。
まとめ
仕事の生産性がもっとも高まるのは午前中です。午前中から(というか朝から)うまくモチベーションを上げることができれば、かなり効率的に仕事がはかどります。
なので、早朝からフル回転して午前中一杯仕事をして、午後からは完全フリーという方法だってありです。自分自身の中で、もっとも生産性の高くなる時間帯に仕事ができるような環境を作ってあげるのがベストです。
取材の仕事では時間などの制約もあるので、なかなか設定したルーティン通りに進めるのが難しいこともありますが、Webコンテンツ記事だけであれば最も理想的な仕事の進め方が可能だと思います。
ということで、在宅ワークのモチベーション維持の一助となれば幸いでございます!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
款冬華のこの時期は子供の頃の記憶にほっこり…ていう話 2020.01.18